思い描く
「思い描く」という言葉について解説します。
「将来の自分を思い描く」「宝くじの一等が当たった時のことを思い描く」といった使われ方をするこの言葉。
みなさんも一度は見聞きしたり使ったことがあるのではないでしょうか。
日常生活の中でも度々出会う言葉なので、ある程度意味や使い方はご存じだと思います。
ここではそんな「思い描く」という言葉について、きちんとした意味や使い方を詳しく紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。

思い描くの意味とは
思い描くとは「ものの姿、形や様子などを、心の中で想像してみること」という意味の言葉となっています。
ということで「将来の自分を思い描く」といった場合「将来の自分がどんな様子なのか心の中で想像する」という意味になることが分かると思います。
ちなみにこの心の中で思い描いた(想像した)ものを具体的に形にしていくことを「造形する」と言います。
造形という言葉は同じ読みでも造型、造詣などがありますが、造形=ある観念などから、ある形を造りだすこと。という意味なので、思い描いたものを形にすることは「造形」を使います。
このことも併せて覚えておいてみてはいかがでしょうか。
※造型=鋳型を造ること 造詣=学識、たしなみ
思い描くを使った文章・例
- ロックに対する深い造詣をもとに、思い描いたものを実際に形にしたのがこのライブハウスだ。
- 子供の頃思い描いた将来の自分に、実際になれている大人はどれくらいいるのだろうか。