渇望
皆さんは「渇望」という言葉をご存知でしょうか。
「かつぼう」という読み方、意味や使い方など、何となく知っているという方が多いのではないでしょうか。
今回は「渇望」という言葉について詳しく解説します。
渇望の意味とは
渇望とは「強く望むこと。切実に希望すること。」という意味です。
読み方は「かつぼう」です。
「渇」という漢字は、「喉が渇く様子」を表しています。
喉が渇けば、人間は切実に水を求めるようになります。
それはなぜかというと、体内の水分量が減りすぎれば命に関わるからです。
この命の危機を回避するためには、その前に体が警鐘を発する必要があります。
それが喉が渇くという生理現象です。
その気持ちに匹敵するほど切実に求める感情、それが「渇望」です。
「喉の渇き」という、満たされなければ命に関わる欲求と同等の感情であることから、欲求の中でも最上級に近い強さのものであることが伺えます。
似た意味の言葉に「切望」や「熱望」などがあります。
それぞれ「切実に望む」「熱心に望む」という、頭につく漢字の意味で「望む」という感情を修飾する形になっています。
この形は「渇望」という言葉も同じだと言えます。ただ、「切望」や「熱望」は漢字の意味そのままを用いているのに対して、「渇望」は「喉が渇いた時のような」という比喩的な表現であるという違いがあります。
渇望の使い方・例文
- 同僚は、できる限り早い昇進を渇望している。
- 旧友と一緒に食事に行って、誰かと話したいという渇望を満たすことができた。