不平
皆さんは「不平」という言葉をご存知でしょうか。
「ふへい」という読み方も、どういうときに使う言葉かもよく知られていると思います。
不平を感じて愚痴をこぼしたことのない人など、いないのではないでしょうか。
しかし、愚痴なら何でもかんでも「不平」である、というわけではありません。
今回は「不平」という言葉について詳しく解説します。

不平の意味とは
不平とは「納得がいかず不愉快であること」という意味です。
読み方は「ふへい」です。
「不平を言う」の他に「不平を鳴らす」などの使い方があり、「文句を言う」「愚痴を言う」ことに対してその内容を具体的に表しています。
「平」という漢字には「偏らない」「波風が立たず穏やかである」などの意味があります。
自らの状態に納得がいかず心が荒れている様子が「不平」です。自分だけが損をしている、公平でない状態に感じるという心理状態を指して言う言葉です。
「不平不満」という言葉がありますが、納得がいかないという意味の「不平」に対して「不満」は「満足できない」という意味です。
さまざまな種類の愚痴をあれこれと並べることを「不平不満を言う」といいます。
他にも、他人の指示や判断に従いたくないと感じる「不服」など、よく似た言葉はたくさんあります。
きちんと意味の違いを理解して、使いこなせるといいですね。
不平の使い方・例文
- 現状に不平を並べている暇があったら手を動かすべきだ。
- 不平ばかり言う人がいると、全体のモチベーションもだんだん下がっていく。