二枚舌
「二枚舌」という言葉の意味や使い方について解説します。
この「二枚舌」という言葉は、悪い意味であるため使用する際には注意が必要です。
よく「彼は言っていることに一貫性がなく二枚舌なので信用できない。」「二枚舌外交は、相手の国だけなくほかの国からの信用まで失う。」といった使い方をします。
読み方は「にまいじた」です。
矛盾があることを言ったり嘘をついたりすることを言い表す言葉ですが、皆さんは聞いたことがあるでしょうか。
今回はそんな「二枚舌」について詳しく解説するので、この機会に深く知っていきましょう。

二枚舌の意味とは
二枚舌という言葉の意味を解説します。
二枚舌とは「矛盾したことを言うこと。嘘をつくこと。以前と食い違うことを平気で言うこと。ひとつのことを二様に言うこと。」という意味を持つ言葉です。
使い方としては「彼は、言っていることに一貫性がなく二枚舌なので信用ができない。」といった表現が一般的です。
読み方は「にまいじた」となります。
二枚の下を使い分けるように違うことを言うことを言いあらわした言葉です。
この「二枚舌」という言葉は仏教語が由来で「両舌」とも言います。
十悪のひとつとされており、両者に対して異なることを言い、仲たがいをさせて争わせることを指す言葉です。
また、両舌は人間が口をもって作る災いであり、相手を傷つけ自分自身も苦しむ行為でもあります。
この両舌の「両」という字が、2つで1組という意味があることが転じて「二枚舌」と表現されるようになりました。
二枚舌の使い方・例文
- 二枚舌外交は、相手の国のみならずほかの国々からの信用も失ってしまう。