憂い
「憂い」という言葉について解説します。
この言葉が使われている代表的なものといえば「備えあれば憂いなし」ではないでしょうか。
みなさんも見聞きしたことがあると思います。
そんな「憂い」という言葉ですが、みなさんは意味や使い方・読み方をしっかりとご存知でしょうか。
なんとなく知ってはいるけど、そこまできちんと調べたことはないという方も多いかもしれません。
ここでは、そんな「憂い」という言葉について詳しく紹介していきますので、ぜひ最後までご覧いただき、きちんと整理・把握してみてください。
憂い(読み方・うれい)の意味とは
憂い(読み方・うれい)とは
- 予測される悪い事態にたいする心配、気づかい。
- 嘆き悲しむこと。憂鬱(ゆううつ)で心が晴れないこと。
辞書を引くと憂い・愁いと二つの漢字が出てきますが、一般的に1の意味では「憂い」、2の意味では「愁い」と表記するようです。
ということで「備えあれば憂いなし」は、「準備しておけば心配することはない」という意味になるのが分かると思います。
ちなみに、憂いと書いて「うい」と読ませることもあります。憂い(うい)となった場合の意味は「苦しい」
「気が進まない」といった意味になります。
この「うい」という使い方はあまり一般的ではないので、そういう使い方もあるということだけ覚えておくと良いかもしれません。

憂いの使い方・例文
- 今後の日本のことを本当に憂いている人にこそ政治家を目指してほしい。
- 後顧の憂いがないように、もし自分に何かあった時にはハードディスクの中身の破壊を友人と約束してある。