気鋭
皆さんは「気鋭」という言葉をご存知でしょうか。
単独ではあまり見ませんが、「新進気鋭」という言葉なら聞いたことがあるのではないでしょうか。
今回は「気鋭」という言葉について詳しく解説します。

気鋭の意味とは
気鋭とは「気力があって、意気込みが鋭いこと。」という意味です。
読み方は「きえい」です。
この言葉が使われている、最も認知度が高い言葉は「新進気鋭」です。
読み方は「しんしんきえい」であり、意味は「その分野に新しく現れたばかりで、やる気にあふれ大きく勢い付いていること。また、そのような人。」です。
精力的にヒット作を書き続ける新人作家や、自らの研究成果をさらに発展させようとする若手の研究者など、一つの事に情熱を注ぎこんで瞬く間に頭角を現すようなやる気と才能に満ちた人を評した言葉です。
分かりやすく言うと「期待の新人」といったところです。
一方、ベテランであってもますます気力にあふれ勢い付いている人もいます。
そういった人たちに「新進気鋭」は当てはまらないので、「気鋭の○○(主に職業名)」と呼ばれます。
新人の頃の成功は、しばしば「ビギナーズラック」と呼ばれることもあります。最初に名声を得た人が第二第三の成功を求めたとしても、うまくいかないことも少なくありません。
それを乗り越えて「気鋭の○○」と呼ばれ続けることは、並大抵のことでは無いでしょう。
気鋭を使った文章・例
- 私が読み続けているシリーズの作者は、何十年も書き続けている気鋭の作家だ。
- 友人は努力の末、新進気鋭の起業家として成功した。