チャージ料
皆さんは「チャージ料」という言葉をご存知でしょうか。
初めて入った飲食店で、何の説明もなくチャージ料を取られたという経験がある方もいるのではないでしょうか?
チャージ料の意味とは
チャージ料とは「飲食店などに入店し、席に着いた時点で発生する料金。席料。」という意味です。
「チャージ」は英語の「charge」からきた言葉です。
「charge」には複数の訳がありますが、この場合は「料金を請求する」という意味が該当します。
居酒屋などでは、席に着いた段階で「お通し」という少量のメニューが出ることがあります。
この「お通し」はお客が何も注文しなくても必ず出されることになっており、その代金が即ち席料、チャージ料となります。
居酒屋では「お通し」が出ますが、高級な料理店やレストランなどでは直接「チャージ料」を取っていることもあります。
「チャージ料」を取る理由の一つは、冷やかしや金銭感覚の合わないお客を間接的に断るためです。
店と客は対等な関係であり、格式の高い店はそれなりの品位を持った客に来てほしいという考えを持ちます。合わない客の来店を避け、お金を払ってでもここで食べたいという客だけを歓迎するシステムなのです。
もう一つの理由として、施設の維持費を賄うためというものがあります。
居心地の良い施設環境を維持するためにはそれなりに維持費がかかりますが、それを料理の代金に上乗せするのは難しい場合があります。
そのため、チャージ料で一律回収することで、維持費の安定した回収をすることができるのです。

チャージ料を使った文章・例
- 初めてのデートで利用した店が、チャージ料が高すぎて冷や汗をかいた。
- 海外ではチャージ料の代わりにチップを払う文化がある。