黙祷
「黙祷」という言葉について解説します。
みなさんも日常の中や、特定の日、特定の時期にこの言葉に触れる機会があると思います。
この言葉を見聞きしたことがないという方はいないと言ってもよいと思いますし、黙祷が何を指しているのかもご存知のことだと思います。
終戦記念日、神戸や東日本の震災の日、家族の命日などをイメージされるかと思います。
日本人であれば体や心に馴染んでいる「黙祷」ではありますが、ここでは言葉としての黙祷について、意味や使い方を詳しく紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。

黙祷の意味とは
黙祷(読み方・もくとう)とは「無言のまま心の中で祈りを捧げること」という意味の言葉となります。
読んで字のごとく「黙って祈祷する」ということです。
私の勝手なイメージですが、故人や先人に対し、慰霊や追悼の意を込めて行うこの行為は、人間が持つ文化の中でも初歩的でありながら高度な文化の一つだと思います。
子供の頃は心の中で何に対して祈りを捧げればよいのか分からぬまま、とりあえず目を閉じて黙っていた記憶があります。
言葉の意味としては黙って心の中で祈れば全て黙祷ということになります。
ですが、やはり人が亡くなった時、そのようなことがあった日に、慰霊や追悼の意を込めて行うことが一般的に黙祷するということになっているのではないでしょうか。
黙祷を使った文章・例
- 子供の頃、全員が静まり返る黙祷の時間を、なぜか怖いと感じていた。