「厄年」とは?意味や年齢を解説します!

「厄年」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「厄年」について解説します。

目次

  1. 厄年
  2. 厄年の意味とは
  3. 厄年の年齢とは

厄年

皆さんは「厄年」という言葉をご存知でしょうか。

恐らく誰もが聞いたことがあり、「悪いことが起こる年」ということも知っているのではないでしょうか。
しかしそれは具体的にいつなのか、知っているでしょうか?

今回は「厄年」という言葉について詳しく解説します。

厄年の意味とは

>

厄年とは「厄災が多く降りかかる年齢」という意味です。

主に日本で信じられている風習であり、由来に関して確かなものはあまりないようです。
しかしその歴史は長く、平安時代から信じられてきました。

厄年の年齢とは

何歳を厄年と定めているかは性別によって異なります。
男性が25歳、42歳、61歳の計三回です。女性は19歳、33歳、37歳、61歳の計四回となります。
特に男性の42歳と女性の33歳は大厄(たいやく)と呼ばれており、大きな災難に遭うとされているので注意が必要です。

またこの年齢は本厄(ほんやく)であり、その前年を前厄(まえやく)、本厄の翌年を後厄(あとやく)といいます。
前厄は厄年の前兆、後厄は厄が薄らいでいく年であり、いずれも本厄ほどではありませんが注意が必要です。

本厄の年には神社仏閣で厄払い・厄除けの祈願をしてもらい、凶事を未然に防ぐという慣習があります。

注意すべき点は、この年齢は数え年であるということです。
普段は満年齢で過ごしているので、自分の数え年が何歳か分からない人は少なくないでしょう。
厄除け祈願をしている寺社などでは生まれ年から厄年を調べることができるので、年齢が近づいたら一度確認してみると良いかもしれませんね。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ