「スラッガー」とは?意味や使い方を解説!

野球において「スラッガー」という言葉を聞くことがあると思います。解説や実況の人が口にする「スラッガー」という言葉について解説していきます。

目次

  1. スラッガー
  2. スラッガーとは
  3. スラッガーの使い方・例文

スラッガー

野球の試合中継を見ていると解説の人などが「スラッガー」という言葉を耳にするかと思います。

野球に詳しい方はスラッガーについて理解していると思いますが、しかし「スラッガー」という言葉は野球に詳しくない人にはピンとこない言葉かと思います。

この記事では、そんな「スラッガー」について解説していきます。

スラッガーとは

スラッガーとは、英語で「Slugger」と表し、「打球を遠くへ飛ばす能力がある長距離打者・強打者のこと」を表します。

Sluggerのは、「Slug」は「ナメクジ」という意味がありますが、他動詞で「強打する」や「遠くを飛ばす」という意味もあります。

長距離打者といってもツーベースやスリーベスなどのことではなく、ホームランを打つこととその打球をより遠くへ飛ばすことができる選手を表します。

なので、チームのクリーンナップと呼ばれる打順に位置する選手が「スラッガー」と呼ばれることが多いです。

スラッガーの役割はなんといっても「ボールを遠くへ飛ばすこと」です。

しかし、スラッガーというのは役割というよりは「ボールを遠くへ飛ばすことのできる選手」が呼ばれる通称なので役割とは少し違うかもしれません。

オールスターゲームなので、ホームラン競争に出場する選手は「スラッガー」と呼ばれることが多いです。

>

スラッガーの使い方・例文

  1. 君のおじさんは、学生時代に東京の大砲と呼ばれ甲子園にも出場したスラッガーだったんだよ。
  2. 全盛期には本塁打王と打点王を獲得したスラッガーが今シーズン限りで引退を発表した。

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ