BP
「BP」という言葉について解説します。
みなさんはこのBPという言葉を見聞きしたことがありますか?と言っても、こういったイニシャルで表示する略語は色々な言葉があります。
クックパッドではベーキングパウダーのことをBPと言ったりするようですが、ここでいうBPは「ビジネスパートナー」のことを解説します。
ビジネスとつくぐらいですから、ビジネス用語ですが現場で「BPがさぁ~」なんて使っている人はいないかもしれません。
ただ、書類上でBPと表現されている場合があったりするので、一応言葉として整理しておいた方がいいでしょう。
ということで、ここではそんな「BP」という言葉について、意味や使い方・読み方を紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。

BP(ビジネスパートナー)の意味とは
BPとは「ビジネスパートナーの略語で、協力企業・協力会社のことを指します。日本の会社では狭義の意味で、正社員(プロパー)以外の契約社員やパートの方を指す場合もあります」といった意味の言葉となっています。
協力企業・協力会社を全般的に指す言葉ですので、対等な立場で仕事をする相手に対してや、外注企業、下請け企業に対してもビジネスパートナーと使う場合が多いようです。
また、意味にもありましたが、正社員(プロパー)以外の就業者を全般的にBP(ビジネスパートナー)と呼ぶこともあります。就業者を派遣会社などに外注していて、仕事を手伝ってもらっているから。といった考えを元にしているかもしれませんが、この狭義的な使い方はこれから先は少なくなる気がします。
このBPという表現は主に書類上で見られることが多いので、覚えておくとよいのではないでしょうか。
BPの使い方・例文
- なぜプロパーとBPが同じエレベーターを使わなきゃいけないんだ。