猿も木から落ちる
「猿も木から落ちる」ということわざは、ことわざの中でも老若男女問わず使う有名なものだと思います。意味を想像しやすいので、使いやすさも抜群で類義語も多くあることわざですね。
あまりに有名なので何気なく使うことが多いですが、同義語などについては知らない人も多いかもしれません。場面によっては、「猿も木から落ちる」ではなくて同義語を使った方が適切なこともありますので、この機会に覚えてくださいね。
この記事では「猿も木から落ちる」の意味や由来、同義語や対義語について解説します。
猿も木から落ちるの意味とは
「猿も木から落ちる」の意味は「その道の達人であっても時には失敗することもある」ことを表しています。
スポーツや勉強ができる人が失敗した時に慰める言葉として使ったり、思いがけない失敗をした人を評して使ったりしますね。「猿も木から落ちる」では、「猿」という言葉入っており馬鹿にされているととらえる人もいるかもしれませんので、同義語の「弘法にも筆の誤り」を使った方が望ましい場面もあります。
また、「犬も歩けば棒に当たる」と混同している人もいますが、これは「じっとせず何かしていれば幸運にあたることもある」といった意味なので、「犬も歩けば棒に当たる」と「猿も木から落ちる」は意味が違います。
猿も木から落ちるの同義語・対義語
- 河童の川流れ
- 弘法にも筆の誤り
- 千里の馬も蹴躓く
- 天狗の飛び損ない
猿も木から落ちるの由来
「猿も木から落ちる」の由来は文字通りです。木登りに熟達した猿でも時には木から落ちてしまうことからきています。
猿も木から落ちるを使った文章・例文
- 冷静な彼が凡ミスをするとは、猿も木から落ちるだな。
- あの選手が見逃し三振するなんて、猿も木から落ちるだ。