「1DK」と「1LDK」
皆さんは「1DK」「1LDK」という言葉をご存知でしょうか。
引っ越しなどの際によく見かける、耳にする言葉ではありますが、どう違うのか分かる人はあまり多くないと思います。
この記事では、「1DK」と「1LDK」の違いを解説させていただきます。

「1DK」と「1LDK 」のそれぞれの意味とは
皆さんは不動産情報などで当たり前のように「1DK」「1LDK」という文字を目にしていると思いますが、その意味までは知らないという方もいるのではないでしょうか。
違いを解説する前に、それぞれの意味を解説させていただきます。
「1DK」
「1DK」の「1」は「DK」以外の部屋の数。
「DK」は「Dining Kitchen」の略称です。
つまり、「1DK」は「1部屋」+「ダイニングキッチン」という間取りになります。
「1LDK 」
「1LDK」の「LDK」は「Living Dining Kitchen」の略称です。
つまり、「1LDK」は「1部屋」+「リビングダイニングキッチン」という間取りです。
「1DK」と「1LDK 」の違いとは
「1DK」と「1LDK」の違いは、部屋の広さです。
- 「1DK」 キッチンのある部屋の広さが4.5帖~8帖
- 「1LDK」 キッチンのある部屋の広さが8帖以上
「1LDK」の方が部屋数が多い、と勘違いされる方もいますが、違いはキッチンのある部屋の広さだけで、部屋数は同じなので、気を付けてください。
「1DK」と「1LDK 」を使った文章・例文
ここで、「1DK」と「1LDK」の例文をご紹介します。
1.1DKと1LDKの部屋数は同じだ。
2.広いダイニングに憧れるから、次の部屋は1LDKにしよう。