モブ
「モブ」という言葉を聞いたことがあるかと思います。
アニメや漫画などで、「モブキャラ」や「モブ顔」という形で目にする機会が多いかと思いますが、どういうものを指して言っているのか、なんとなく分かっていても、この「モブ」そのものがどういう意味なのか分からない方も多いと思います。
ここではそんな「モブ」について、意味や使い方などを詳しくご紹介していきます。
モブの意味とは
モブとは、英語の「mob(群衆)」を意味する言葉で、主にアニメや漫画などに登場する「主要キャラ以外の登場人物」のことを指して用いられます。
つまりアニメや漫画に出てくるモブキャラとは、名前も分からないようなキャラクターのことで、モブシーンは人が沢山集まり群衆を成している場面のことを指します。
ゲームなどでは弱い敵を意味する言葉にモブキャラというものがあるなど、全体的に個性が弱いことを指す傾向にあります。
また海外では「flashmob(フラッシュモブ)」というパフォーマンスが存在し、群衆に紛れていたパフォーマーが突然公共の場で踊り出すというものです。

モブを使った文章・例文
- 最初にキャラメイクが出来るゲームで、気合を入れてモデルを作ったつもりが、モブ顔の弱い雰囲気が漂うキャラになってしまった。
- モブを雑にせずにしっかりと描いているアニメほど評価されるものだが、書き手の作業量の多さを想像して心配もしてしまう。
- たまたま行ったショッピングモールでフラッシュモブが始まり、たまらず写真を撮った。