ワンオペ
新聞やニュース、ネットなどで「ワンオペ」という言葉を一度は見たことがあるかと思います。
人手の少ない仕事場では度々起きてしまう状況を指していますが、みなさんはこの言葉の意味をご存知でしょうか。
社会問題の一つとして取り上げられるなど、社会的に広く認知されている言葉ですので、知らない方はこの機会に是非意味を理解しておきましょう。
ここではそんな「ワンオペ」について、意味や定義、使い方などを詳しくご紹介していきます。

ワンオペの意味とは
ワンオペとは、「ワンオペレーション」の略で、「一人で仕事に従事すること」を意味します。
本来は一人では回らないような業務をたった一人で担当しなければいけない状況のことを指します。このため、そもそも一人いれば十分な業務をこなすことはワンオペの定義には当たりません。
また、母親、あるいは父親一人で育児のすべてをこなすことをワンオペ育児といい、この場合も配偶者が単身赴任で家を空けていたり、非協力的であったりと、何らかの理由で育児に参加しない状況のことを指します。
シングルマザー(ファザー)もワンオペ育児の定義に当てはまるといえます。
ワンオペの使い方・例文
- 寝坊した先輩が到着するまでの間、ワンオペで乗り切らなければいけなくなってしまった。
- 丸々一週間ワンオペ夜勤をさせられたとあっては、もうこの会社にはいられない。
- 結婚前はあれだけ協力すると言っていたのに、いざ息子が生まれてみれば、旦那は全く協力せず、完全にワンオペ育児となってしまっている。