カンテラ
皆さんは「カンテラ」という言葉をご存知でしょうか。
アウトドアが趣味の方やファンタジー小説を読まれる方などは、言葉から実物を思い浮かべることができるのではないでしょうか。
意外なところで、海外のサッカーファンの中にも聞いたことがある方がいるかもしれません。
今回は「カンテラ」という言葉について詳しく解説します。

カンテラの意味とは
カンテラとは「携帯式の手提げランプ」という意味です。
鉱山の坑内やトンネル内などで作業するときに、照明として使われるものです。
個人用として手に持って使ったり、壁にフックを打ち付けてぶら下げたりします。
素材は金属や陶器など、ランプ部分はガラス製で、石油を燃料に綿糸を芯にして火を灯して使います。
語源はポルトガル語の「カンデヤ」、あるいはオランダ語の「カンデラール」と言われています。
よく似た照明器具に「ランタン」があります。
「カンテラ」は上記の通り石油を燃料に火を灯して使うものですが、「ランタン」にはその定義はなく、ガス式や電気で動くものなど様々な種類があります。
「カンテラ」の語源の言葉が「燭台」という意味であるのに対し、「ランタン」の語源は「松明」という意味である点にその由来を見ることができます。
これとは別に、スペインのサッカー選手育成組織の通称も「カンテラ」です。
それぞれのサッカーチームが所有する育成組織で、名前の意味は「石切り場」です。
カンテラの使い方・例文
- キャンプの照明器具としてカンテラを使うと、ムードが高まって楽しい。
- 彼女の趣味は、アンティークのカンテラを集めることだ。