オーダー
皆さんは「オーダー」という言葉をご存知でしょうか。
よく見かける言葉であり、意味もなんとなく知っている方が多いのではないでしょうか。
しかし、元の英語ではさらに意味の幅が広い言葉でもあります。
今回は「オーダー」という言葉について詳しく解説します。

オーダーの意味とは
オーダーとは「順序。配列。」「注文。発注。」という意味です。
英語では「order」と綴ります。
一般的には、後者の意味で使うことが多い言葉です。
飲食店で料理を注文することを「オーダー」と呼ぶ、ということは良く知られていると思われます。
これに限らず、「相手に商品やサービスなどをもらえるようにお願いする」ことを「オーダー」といいます。
場合によっては「自分好みの内容になるように細かく注文すること」に限って使われることも多く、そのようにして作られた商品、またはそういった注文に対応したサービスのことを「オーダーメイド」といいます。
前者の意味である「順序、配列」として使われている言葉に「バッティングオーダー」があります。
これは野球の試合で、それぞれの選手の打順や守備位置などを記したリストのことです。
英語の「order」には、これ以外にも「命令」や「教団」など様々な意味があります。
専門的な用例として、建築用語や数学用語などとしても使われています。
よく見る単語ながら、文脈によって意味が大きく異なるので、注意すべき単語の一つです。
オーダーを使った文章・例
- レストランでコース料理をオーダーした。
- オーダーメイドのスーツは、やっぱり体にしっくりくる。