プチプラ
「プチプラ」という言葉について解説します。
さて、みなさんはこのプチプラという言葉、見聞きしたことはあるでしょうか。
一説では2010年頃から使われ始めた言葉と言われているので、比較的最近の言葉と言えますが、女性と男性でその認知度には差があるかもしれません。
プチプラコスメ。プチプラ雑貨。なんて使い方をしますが、この意味はご存じでしょうか。
ここではそんなプチプラという言葉について、意味や使い方を詳しく紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。

プチプラの意味とは
プチプラとは「プチプライス。プチ(小さい)プライス(価格)の略語で、値段が安いことを表す俗語」と言われています。
プチプラという言葉が使われるのはほとんどが女性用のファッションアイテム、コスメ、雑貨などのジャンルとなっており「安くてかわいい」「手に入れやすい」といった意味合いで使われるようです。
主にこの言葉を使う層としては、若年層の女性が中心となっていると言われています。
ユニクロ、しまむら、H&Mなどが代表的なプチプラブランドとして知られていますが、100均でもコスメなどオリジナルアイテムを販売するなどプチプラの流行の担い手となっています。
プチプラの使い方・例文
- プチプラと聞いて、プチプライスの略だとは思わずに、プチプチやるプラスチックの略だと思った人は私だけじゃないはずだ。
- 100均も最近はしっかりした商品を販売するようになり、プチプラ好きのおめがねにかなってきたようだ。