ルームシェア
皆さんは「ルームシェア」という言葉をご存知でしょうか。
若い人を中心に、賃貸の物件を借りる際に友人などと家賃を折半して同居するという形をとっている人が増えているようです。
それを「ルームシェア」と呼ぶ、というわけです。
今回は「ルームシェア」という言葉について詳しく解説します。

ルームシェアの意味とは
ルームシェアとは「親族や恋人の関係にない複数の者が、部屋を共有しながら生活する居住形態」という意味です。
アパートやマンションなどの部屋のうち一つに、複数の他人同士が一緒に暮らすというイメージです。
部屋を共有する相手のことは「同居人」「ルームメイト」と呼ぶことが多いです。
この居住形態ではトイレや風呂、キッチンやリビングなどは全て共有となります。
間取りによっては寝室すらも同じ部屋となり、私物の管理など完全にプライベートな空間は存在しない可能性もあります。
家賃の折半や初期費用の軽減などメリットも多いですが、同居人との相性が悪ければトラブルになることも多く、安易な考えでのルームシェアは避けるべきでしょう。
これと似た居住形態である「シェアハウス」は、部屋ではなく建物を共有して生活するものです。
やはり各設備は共有して使うこととなりますが、「シェアハウス」の大きな特徴として、居住者それぞれに対してきっちりと個室が割り当てられるという点がポイントとなります。
ルームシェアを使った文章・例
- 一人暮らしをしたいが資金に不安があるので、ルームシェア相手を探すことにした。
- 少し前から気の合う友人とルームシェアをしていて、一緒に飲むのが最近の楽しみだ。