バンギャ
「バンギャ」という言葉について解説します。
みなさんはこのバンギャという言葉はご存知でしょうか。
この言葉はアラフォー以上の紳士淑女の方々にとっては縁もゆかりもない言葉で、意味も全く分からないかもしれません。
このバンギャという言葉は、知ってるか知らないかの二択です。
聞いたことあるけど、意味までは分からないという方はあまりいないのではないでしょうか。
知っている人はきちんと知っている、なんならその人がバンギャそのものという可能性すらあります。
ということで、ここでは知らない方向けにバンギャという言葉について、意味や使い方を詳しく紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。

バンギャの意味とは
バンギャとは「バンドギャルの略語で、ビジュアル系(V系)バンドの狂った熱心なファンの女性を指す言葉」という意味になります。
一回意味を知ってしまえばなんのことはない略語ではありますが、バンギャの特徴をさらっと紹介したいと思います。
まず、バンギャのファッションですが、ビジュアル系(V系)バンドを好きということだけあって、そのバンドのカラーに沿ったファッションであることがほとんどです。また、そのバンドの衣装を手作りしてコスプレまでするというバンギャも多いようです。
そしてバンギャの特徴として欠かせないのがヘドバンです。曲に合わせて頭をブンブンと振り回しヘドバンをしまくりますが、バンギャはヘドバンするために生まれて、ヘドバンするためにライヴに行くといっても過言ではありません←過言かもしれない
アラフォー以上の紳士淑女の皆さんに分かりやすく言うと「派手な格好して頭を振り乱す若い女性」となります。
バンギャの使い方・例文
- アラサー超えてるバンギャはオバンギャと言う。