コンフィギュレーション
皆さんは「コンフィギュレーション」という言葉をご存知でしょうか。
聞いたことが無いという方も、略した形である「コンフィグ」なら見たことがあるのではないでしょうか。
今回は「コンフィギュレーション」という言葉について詳しく解説します。

コンフィギュレーションの意味とは
コンフィギュレーションとは、英語で綴ると「configuration」となり、「構成、形状、地形、外形」などの意味を持つ言葉です。
IT用語では、「設定」という意味で、「コンフィグレーション」とも書きます。
「コンフィグ」と略した形になっていることが多いです。
特に、「OSやソフトウェアといったシステム全体の設定」を指すことが多いです。
パソコンのメニューの中に「コンフィグ」という項目があれば、それは「このパソコンの設定を確認したり、動作や構成を変更することができる」ものです。
コンフィギュレーションツールを用いたりプログラムを利用してすることで、管理者の負担が少ないシステム管理を行うことがd系ます。
混同されがちな言葉に「プロパティ」があります。
こちらは、本来の意味は「財産、資産、特性、属性」などで、IT用語の場合は「対象が持つ設定や状態、属性などの情報」という意味になります。
「設定」が含まれるので「コンフィギュレーション」と混同されることがあるのですが、「プロパティ」の方は一つのファイルやオブジェクトに対して記録されている「種類、名前、作成日時、作成者名」などを表す言葉です。
コンフィギュレーションを使った文章・例
- 仕事の工数が増えてきたので、コンフィギュレーションの管理を見直すことになった。
- パソコンの不具合が多くなってきて、コンフィギュレーションを確認した。