ヒットエンドラン
野球の試合中継を見ていると解説の人などが「ヒットエンドラン」という言葉を使っているのを耳にしたことがあるかと思います。
省略されて「エンドラン」とも呼ばれます。
しかし、「ヒットエンドラン」という言葉は野球に詳しくない人にはピンとこない言葉ですよね。
この記事では、そんな「ヒットエンドラン」について解説していきます。
ヒットエンドランとは
ヒットエンドランとは「ランナーが投球と同時にスタートし、バッターは投球を打ち、早く進塁できるように行う戦術のこと」を表します。
英語で「hit and run」と表され、打つことと走ることが同時に行われる戦術です。
バッターがボールをバットに当てないと、ランナーもアウトになってしまいダブルプレーになる可能性もあるので、ギャンブル要素のある戦術です。
また、ボールをバットに当てることが絶対条件だが、ヒット性の当たりを打つことがベストだが、右方向にゴロを打つのことがベターであると言われています。
ヒットエンドランとランエンドヒットの違い
ヒットエンドランと似た言葉に「ランエンドヒット」という言葉があります。
ヒットとランが逆なだけだが、意味が違うので間違えないように注意が必要です。
「ランエンドヒット」は「ランナーは盗塁する気で走り、バッターは盗塁が失敗しそうだったり、速球や狙い球ならボールを打ちにいく戦術のこと」を表します。
ランエンドヒットは、盗塁が成功するなら無理に打ちに行く意味がないので、足の速い選手がランナーの時に使用されることが多い戦術です。
ヒットエンドランの使い方・例文
- 初回からヒットエンドランで相手をかく乱させた。
- 9回2アウトの状況でヒットエンドランはさすがに無理があった。