エンゲージ
男性がプロポーズの際に女性に贈る指輪を「エンゲージリング」といいます。
しかし、このエンゲージリングという言葉は、日本でしか通じないって知っていましたか?
今回は「エンゲージ」という言葉について詳しく解説します。
エンゲージの意味とは
エンゲージとは、日本語としてのカタカナ語で広く知られている意味としては「婚約する」です。
婚約指輪のことを「エンゲージリング」というのが代表的な用例ですね。
英語ではengageと綴りますが、この言葉は「従事する」「忙しくする」「戦闘する」などかなり広い意味を持つ動詞で、「婚約する」という意味の優先度は低いです。
実は「婚約指輪」を英訳すると「engagement ring」となります。名詞形engagementは「約束」「契約」「婚約」という意味で、カタカナ語のエンゲージは、実際はこちらのほうが近い言葉ということになります。
エンゲージの対義語はディスエンゲージ(disengage)となり、「開放する」「戦闘を終了する」という意味になります。
しかしPCゲーム「リーグオブレジェンド(lol)」に出てくる用語としてのこれらの言葉は少し意味合いが異なります。lolにおいて、エンゲージは戦闘開始するという意味ですが、ディスエンゲージは戦闘が終わることではなく「戦闘開始を避けようとすること」をいいます。

エンゲージを使った文章・例文
- 彼女はもらったエンゲージリングを嬉しそうに見せてくれた。
- 婚約指輪って、正式な英語はエンゲージメントリングらしいよ。