アナグラム
「アナグラム」という言葉について解説します。
みなさんはこのアナグラムという言葉を聞いて、あれのことだ!とピンと来るでしょうか。
聞いたことあるような気がするけど、なんだったっけ??となっている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
語感的にユニークなので、見聞きしたことは覚えているけど、なんなのかまではしっかり思い出せない。そんなかゆい言葉ともいえるかもしれません。
日常の中で頻繁に登場する言葉ではありませんが、ここまで出てるのに、出てこない。そんなむずがゆさを解消するためにここで一度おさらいしてみましょう。
ということで、ここではアナグラムという言葉について、意味や使い方を詳しく紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。

アナグラムの意味とは
アナグラムとは「文字の入れ替えによって、異なる意味を持つ言葉を作成、生成する言葉遊びのこと」という意味の言葉となっています。
例えば、evil=悪を入れ替えて「live=生」という言葉を作るといったものになります。
日本語で代表的なものとして、ひらがなを全部使った歌、いろは歌がこのアナグラムにあたるとされています。
そう考えると、ただの言葉遊びを超えてくる感じがしますが、実際に暗号解析の手段として用いられたりすることもあるようです。
また、最近ではアナグラムを自動で作成、生成してくれるアプリなどもあるようなので、興味を持った方はぜひ試してみてください。
アナグラムの使い方
- 暗号化されたダイイングメッセージだったが、アナグラムの考え方を用いて解析した結果、犯人が浮上した。が、死ぬ間際に手の込んだことができたことが驚きだった。