チェスト
「チェスト」という言葉をご存知でしょうか?
2018年NHK大河ドラマ『西郷どん』で一躍有名になったこの言葉。
「チェスト」について解説します。
チェストの意味とは
「チェスト」とは、「薩摩地方(現在の鹿児島県)発祥の気合の言葉・掛け声」です。
NHK大河ドラマ『西郷どん』でも、剣術の稽古や戦いの場面など、気合を入れるときに「チェストー!」と叫んでいるシーンが出てきます。
「チェスト」の語源
「チェスト」の語源は諸説あります。
・鹿児島の方言。「それ行け」が訛ったもの。「ちぇすと行け」から。
今でも鹿児島では「気合を入れていけ」というときに、方言で「チェスト!」と声をかける地域があるそうです。
・薩摩発祥の古流剣術「示現流」の掛け声。
「知恵を捨てよ」から「ちぇすてよ」→「ちぇすと」になったとする説。
「知恵を捨てよ」とは、「頭で考えるな、無心で打ち込め」という意味が込められているといわれています。
・薩英戦争のとき、薩摩の兵士が敵に向かって「チェスト(胸)を狙え!」と挑発したという説。
その他の「チェスト」
その他「チェスト」には、英語の「chest(チェスト)」の意味がいくつかあります。
ひとつめは、上記「チェストを狙え!」で使われたように、人体の胸部の意味。
主に男性の胸を指します。女性の胸なら「bust(バスト)」。
もうひとつは、引き出し式の箪笥のこと。
商品として「リビングチェスト」といえば、LDKなどに置く収納箪笥のことを指します。
みっつめは、中世ヨーロッパで使われていた蓋つきの大きな箱のことを「チェスト」といいます。
ディズニー映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズの第2作目『デッドマンズチェスト』の「チェスト」です。直訳すると『死者の宝箱』。

チェストの使い方・例文
1.剣道の稽古で「チェストー!」と声を張り上げると気合が入る。
2.大胸筋を鍛えるにはトレーニング器具のチェストプレスを使うのが効果的だ。
3.新しいリビングチェストの色は白がいい。
4.パリの蚤の市で、美しいアンティークのチェストを見つけた。