スラックスとチノパンとスーツ
「スラックス」「チノパン」「スーツ」などファッション業界にはとてもカタカナ語の名前の言葉が多いです。
- スラックスってスーツのズボンだっけ?
- チノパンってなんだっけ?
今回はスラックス、チノパン、スーツそれぞれの意味と違いについて解説していきます。しっかりと意味を理解し、適切な名称を使うようにしましょう。
スラックスの意味とは
スラックスはスーツのズボンというイメージの方も多いと思いますが、そもそものスラックスの語源は英語の「Slack(スラック)」から来ています。最近ではチャットツールでも「Slack」がありますが、Slackは「ゆるい」という意味の英語です。
この語源を持つスラックスの意味は「少しゆるめでゆとりのある長ズボン」のことです。
※ただこれも定義の一つで実は「ズボン」「パンツ」など他の似た言葉との違いは曖昧となっています。


チノパンの意味とは
チノパンとはチノパンツの略で「チノクロス」という生地を使っているパンツ(つまりズボン)の事を意味します。存在は綿が基本となっていて、「綿パン」とも呼ばれます。
チノパンの色は元々はカーキ系かベージュ系が基本でしたが、最近では様々な色が登場しています。またスラックスはスーツに多いですが、一方でチノパンは割りとカジュアルなものが多いです。
ちなみに「チノクロス」については元々は軍隊の制服に使われていた生地で、現在でも作業着としてこの生地が使われることも多いです。


スーツの意味とは
スーツ(suit)というと背広をイメージする方が多いと思いますが、スーツの意味としては「同じ生地で作られた上下揃いの服」を意味します。つまり背広の上下や女性の婦人服の上着とスカートの上衣と下衣が揃っているものを意味します。
「背広」とスーツの違いはスーツが上下セットを意味するのに対して、背広は上着を意味することが多いです。


スラックスとチノパンとスーツの違い
「スラックス」「チノパン」「スーツ」の違いは生地の種類、対象(上下セットなのか上衣・下衣なのか)というところになります。
また「スラックス」と「スーツのズボン」についてはほぼほぼ意味は同じです。このように同じような意味の言葉もあれば、はっきりと意味が違う言葉もあるので注意しましょう。
まとめ
スラックスとスーツとチノパンの違いについてご紹介してきました。それぞれ外見的には見分けが付きにくい部分もありますので、違いについてはしっかりと把握しておきましょう。
またそれぞれ洗濯は可能なのか?という声をよく見かけますが洗濯が可能かはそれぞれの絵表示を見て確認した上で行いましょう。洗濯機マークか手洗いのマークがついていれば水洗いはOKなはずです。