取り乱す
「取り乱す(とりみだす)」という言葉について解説します。
「いきなり言われて取り乱した」「地震の時は取り乱さないことが大事」といった感じで見聞きしたことがあると思います。
もしかしたら実際に取り乱すような経験をしたことがあるという方もいるかもしれません。
このように、割と身近にある言葉ですが、意味しっかりとご存知でしょうか。
ここでは「取り乱す」という言葉の意味や使い方を紹介していきますので、ぜひご覧になってみてください。

取り乱すの意味とは
取り乱すとは「物を散らかしたり、身なりをだらしなくしたりする」「心の平静を失って、見苦しい態度をする」という意味を持つ言葉になります。
多く使われるのは心情を表している方の後者の意味が多いかと思いますが、服装を取り乱す・部屋を取り乱すといったように、状態を表す意味も持っています。
心情を表す方の意味としては、泣き喚くといったような見苦しい態度をする。ということで悪い意味のようですが、
多くの場合がそれほどのことがあったということで、見苦しいという意味で使われることは少ないかもしれません。
取り乱すの類語
取り乱すの類語として
- 狂う・気が狂う
- 我を失う
- 動転する
- パニックになる
使い分けや言い換えとして覚えておいてみてはいかがでしょうか。
取り乱すを使った文章・例文
- 交通事故で突然夫を失い、取り乱して泣き喚く奥さんを見て誰もが同情していた。
- 大災害の後も取り乱すことなく過ごす日本人の姿を見て、世界が驚嘆し称賛した。