猛暑
夏場になると頻繁に「猛暑(もうしょ)」という言葉を耳にするかと思います。
とても暑いことを指す言葉とは知っていても、正確に気温が何度から猛暑となるのかは知らないという方も多いのではないでしょうか。
また、「猛暑日」と「真夏日」の違いについても、どちらの方が暑いのか、あるいは同じ意味の言葉なのか分かりかねているは多いかと思います。
ここではそんな「猛暑」について、意味や「真夏日」との違いについてなど、詳しくご紹介していきます。
猛暑の意味とは
猛暑(もうしょ)とは、「通常の気温と比べて異常に気温が高い状態のこと」を意味します。
気象庁が定めている猛暑日は、「一日の最高気温が35度を越える日」のことを指し、2007年以降から用いられるようになりました。
盆地や山間部が多い日本では、熱い空気が同じ場所に留まりやすいため猛暑が発生しやすく、特に2010年以降はフェーン現象とラニーニャ現象の影響によって日本各地で猛暑日が記録されるようになりました。
ちなみに、同じく特に気温が高いことを指す言葉として混同されがちな「真夏日」は、一日の最高気温が30℃以上のことを指します。

猛暑の使い方・例文
- どれだけの猛暑でも、畑仕事は続けるしかないのが農家の大変なところだ。
- 猛暑の中で長時間に渡って激しい運動をさせるのは、特訓ではなく体罰だ。
- 毎年のように記録的猛暑と言っているが、暑すぎてどう違うのかよく分からなくなってきた。
- 今日は随分と涼しいなと思い、いま何度なのか確かめようと温度計を見たら、すでに猛暑をとっくに過ぎてしまっていた。