ご容赦ください
「ご容赦(ようしゃ)ください」という言葉を一度は聞いたことがあるかと思います。
社会人であれば見聞きする機会の多い言葉ですが、なんとなくのニュアンスで使い、意味を分かりかねている方も少なくないのではないでしょうか。
日常生活はもちろん、ビジネスシーンでも非常に多く使われるなど、社会生活を送る上でとても重要な言葉のため、この機会に是非意味を理解しておきましょう。
ここではそんな「ご容赦ください」について、意味や使い方などを詳しくご紹介していきます。

ご容赦くださいの意味とは
ご容赦(ようしゃ)くださいとは、「許す」や「大目にみる」などの意味になります。
「容」は、入れ物という意味の他、「容認(ようにん)」のように相手を認めることや許すことを意味します。
同様に、「赦」もゆるすことを意味し、「恩赦(おんしゃ)」や「赦免(しゃめん)」などのように、主に罪人の罪や過ちをゆるすことを指す言葉になります。
相手の機嫌を損ねた際などに、悪意や故意ではないことを表しつつ、大目に見てほしいことや許してほしい気持ちを伝える場合などに用いられます。
手加減などの手心を加えないことを「容赦しない」と表現します。
ご容赦くださいの使い方・例文
- なお本状と行き違いですでにお支払いをいただている場合はご容赦ください。
- 対応したスタッフはまだ今日が初めての接客でございまして、どうかご容赦くださると幸いです。
- 今回の件は悪意ある行為ではなく、ミスとしてなにとぞご容赦いただけないでしょうか。