臨む
「臨む」という言葉について解説します。
試合に臨む。厳格な態度で臨む。といった感じで使われるこの「臨む」という言葉。
みなさんも日常で見聞きすることがあると思います。
また、この「臨む」という言葉を見て、同じ読みの「望む」との違いは?といったことを思い浮かべる方も多いかもしれません。
ということでここでは、臨むの意味や使い方、また望むとの違いなどを紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき、しっかりと整理・把握してみてください。
臨むの意味とは
臨むとは
- 風景・場所などを目の前にする。向かい対する。面する。(海に臨んだ家)
- あることが起こるようなところに身を置く。そういう時に当たる。直面する。(危機に臨む)
- その場所に出かけていく。特に公の、晴れの場所などに出席する。(試合に臨む)
- 支配者が被支配者に対する。また、予想できる事態に対応した態度で人に対する。(厳格な態度で臨む)
一口に臨むといっても、ある場所に向かう、事態に直面する。何かに面する。など様々な意味を持ていると感じたのではないでしょうか。日常の中で自然と使い分けられるようにぜひ覚えておいてみてください。

臨むと望むの違い
臨むと望むの大きな違いは、臨むは「ことに当たること」で、望むは「何かを希望すること」と言えます。
望むの意味は「自分の願いや期待」「自分の元に来るように働きかける」「はるか遠くの方を眺める」といった意味があり、臨むとは大きく違うのが分かると思います。
ちなみに、海に臨む家、海を望む家と似た使い方もありますが、前者は海に面している家で、後者は海が遠くにあって見渡せる家という違いがあります。
この点を押さえておくと良いのではないでしょうか。
臨むを使った文章・例文
- ベスト4をかけて南アフリカ戦に臨む。