時差出勤
皆さんは「時差出勤」という言葉をご存知でしょうか。
近年導入されている労働制度の一つです。
具体的な内容の他、よく似た制度が他にも存在するので、その違いについても押さえておきましょう。
今回は「時差出勤」という言葉について詳しく解説します。

時差出勤の意味とは
時差出勤とは「一定の労働時間を守った範囲で、出勤退勤の時間を調節することができる制度」です。
「スライド出勤」ともいいます。
ある会社の勤務時間が9時から17時までという規定だとします。そこに時差出勤を導入すると、11時から19時までの勤務とするなどの調整が可能となります。
勤務時間をスライド(ずらす)ことができるので、「スライド出勤」とも呼ばれます。
時差出勤を導入する目的は、出退勤時に利用する電車などの混雑を回避することです。
多くの企業において始業時間はほぼ同じくらいであり、しかも大都市に集中しています。そのため、通勤に使われる電車は非常に混雑することになります。
出勤時間をずらすことで、この満員電車を避けることができるのです。
類似の制度に「フレックスタイム制」があります。
「フレックスタイム制」は、毎日の出退勤時間を自由に調節することができる制度です。
ただし年間や月間などの大枠で決められた総労働時間を守る範囲でなければならず、またコアタイムというものが決まっている場合もあります。
コアタイムに相当する時間には、必ず勤務している必要があります。
時差出勤の使い方・例文
- 朝が弱い自分としては、時差出勤の導入はありがたい。
- 時差出勤によって働きやすくなった同僚は多い。