サイバーマンデーとは?意味やいつなのか解説!

みなさんは「サイバーマンデー」という言葉を聞いたことがありますでしょうか。最近ニュースやメディアで聞くようになったこの言葉の意味やいつのことなのかについて解説していきます。

目次

  1. サイバーマンデー
  2. サイバーマンデーとは

サイバーマンデー

サイバーマンデー」という言葉の意味について解説します。

サイバーマンデーという言葉は、ショッピングが好きな人以外には馴染みの薄い言葉だと思います。逆にショッピングが好きな人は、このサイバーマンデーを今か今かと待ち望んでいるのではないでしょうか。

皆様は、サイバーマンデーという言葉の意味をご存知でしょうか?もしご存じでなければ、ぜひこの機会に意味を知ってみましょう。

サイバーマンデーとは

サイバーマンデーとは「アメリカ合衆国で感謝祭(11月の第四木曜日)の次の月曜日」のことを指します。英語では「cyber monday」と書きます。

アメリカ合衆国では、感謝祭の翌日である金曜日に「ブラックフライデー」というセールが伝統的に開催され、お店は買い物客で混雑します。一方オンラインショップはブラックフライデーではなく、感謝祭の休暇明けである月曜日に売り上げが急増します。そのため、感謝祭の休暇明けの月曜日がサイバーマンデーと呼ばれるようになりました。

サイバーマンデーは休暇明けの月曜日に職場のパソコンでオンラインショッピングをする人が多いから起きるとも、帰省など外出していた人々が自宅に戻ってオンラインショッピングするから起きるとも言われています。今では各オンラインショップがサイバーマンデーと銘打ってセールを行うのが当たり前となってきました。

日本でもAmazonなどの大手オンラインショップが、毎年「サイバーマンデーウィーク」という催しを行っています。普段の買い物よりもお得な大セールなので、ショッピング好きな人はいつから行われるのか調べておくといいでしょう。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ