「ばってん」とは?方言の意味やどこの方言なのか解説!

「ばってん」という方言をご存知でしょうか?「ばってん」の方言の意味やどこの方言なのか、由来・例文などをご紹介していきます。

目次

  1. ばってん
  2. ばってんの意味とは
  3. ばってんの使い方・例文

ばってん

みなさん「ばってん」という言葉を聞いてどんな意味だと思いましたか?

一般的には「ばってん」と聞くと「×」という記号を思い浮かべる人が多いかと思います。
漢字に詳しい人だと「罰点」を思い浮かべる人もいるかと思います。

パソコンやスマホなどの変換機能をでも記号「×」と漢字の「罰点」に変換されます。

ばってんは福岡・佐賀・長崎・熊本で使われている方言です。
九州地方の数県でしか使われていないこの「ばってん」という言葉についてしっかり理解しましょう。

ばってんの意味とは

ばってんは、福岡・佐賀・長崎・熊本の九州地方で接続詞として使われる言葉です。

標準語で「だが」「しかし」「だけども」という接続詞を表す言葉です。
「しかし」のように逆説的な意味で使われることもあります。

>

ばってんは何弁?

福岡・佐賀・長崎・熊本などで使われるのでどこの方言なのか、何弁なのか迷うことがあると思います。

福岡県で使われるイメージが強いことから博多弁だと思われる人が多いですが、佐賀・長崎・熊本でも使われるので「九州弁」と言うことが多いようです。

ばってんの由来

ばってん由来の有力な1説として「とは言っても」を表す古い言葉「ぼとて」が訛ったものと言われています。

英語の「But then」からきているという話を聞くことがあるかと思いますが、これは有力でないとされています。

ばってんの使い方・例文

  1. あの子は足は速いばってん、出塁できないんだよなぁ。
  2. 次のプロジェクトはこのA案でいこうと思うばってん、B案も捨てられないよ。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ