パリィ
「パリィ」という言葉について解説します。
みなさんはこの「パリィ」という言葉を見聞きしたことがあるでしょうか。
ゲームをする方にとっては馴染みの言葉とも言えるかもしれませんが、そういったことと縁遠い方にとっては未知の言葉とも言えそうです。
そもそもゲームをしない方がこの言葉を知ったところで、どうか?ゲームをしない方がそもそもこの言葉を調べるのか?という疑問はありますが、豆知識の一つとでも割り切っていただいて、ここで覚えてみてください。
日本語としては馴染みがないかもしれませんが、一部のスポーツなどでは使われている言葉であったりもします。
ということで、ここではそんな「パリィ」という言葉について、意味や使い方・読み方を紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。
パリィ(parry)の意味とは
パリィ(英・parry)とは「交わす・受け流すという意味のゲーム用語で、英語の意味からそのまま使われています」という意味の言葉となっています。
ゲーム界では、攻撃を受け流すことを指し、RPGなどで使われることが多いと言われています。
また、先ほども申し上げた通り、ボクシングやフェンシングなどの攻撃があるスポーツでも英語圏では普通に使われていたりもします。日本語の実況では受け流すことをパリィとは言わないので馴染みがないとは思います。
代表的なのはロマサガシリーズに剣技の一つとして登場するパリィが有名です。
パリィを使った文章・例
- まずは相手の攻撃をパリィしないと、こちらの攻撃が当たらないボスキャラは倒すのが難しい。