「すずらん」の花言葉は?

「すずらん」の花言葉について解説します。すずらんの花言葉の由来もあわせて解説します。

目次

  1. すずらん
  2. すずらんの花言葉
  3. すずらんの誕生花

すずらん

輝くような白く愛らしい花をつける「すずらんスズラン)」は、春の訪れを知らせてくれる代表的な花の一つです。今回は、そんな「すずらんスズラン)」の花言葉や由来などを解説します。

すずらんは、ユリ(キジカクシ)科の多年草で、北部や高地の山野に多く自生し、北海道を代表する花としても知られています。
通常出回っているのは、多くがヨーロッパ原産のドイツスズランで、日本に自生しているものよりも葉や花が大きく、香りが強いのが特徴で、香水の原料にもなっていますね。
花の色は、白のほかにピンク色なども出回っています。

そんな愛らしいすずらんですが、怖いことに全草に毒を持っていますので、取り扱いには十分注意が必要です。

すずらんの和名・別名と由来

>

すずらんは、和名を「鈴蘭」と表しますが、これは、鈴のような可愛らしい花姿と、葉が蘭に似ていることから「鈴蘭」になったとされています。

また、すずらんの別名を、「君影草(きみかげそう)」と言いますが、その由来は、葉の陰に隠れてひっそりと花をつける姿が、男性の陰に隠れて奥ゆかしくたたずむ姿と重なることからといわれています。

すずらんの英語名と由来

すずらんの英語名は「Lily of the valley(谷間の百合)」といいます。

そもそも、すずらんの学名はラテン語の「Convallaria majalis」といい、これは、ラテン語で谷間を意味する「Convallis」と、百合を意味する「Leirion」が語源となった言葉です。
それをそのまま英語に訳し「Lily of the valley(谷間の百合)」になったといわれています。

すずらんの花言葉

スズラン全般の花言葉は

幸せが再び訪れる」「純粋」「純潔」「謙遜」です。

花言葉の由来

「幸せが再び訪れる」の花言葉は、寒い北国の人々にとってのすずらんが、春の訪れを喜ぶ象徴になっていることに由来します。

また、古くからヨーロッパ諸国においてのすずらんは、聖母マリアの花といわれており、花言葉の「純粋」「純潔」は、聖母マリア様にちなんでつけられたとされています。

これらのほかにも、森の守護神セント・レオナードが大蛇に襲われた際、流れ出た血からすずらんが咲いたとされる、ちょっと怖いお話から花言葉が付いたといわれる説もあります。

すずらんの誕生花

すずらんが誕生花とされる日をご紹介しましょう。

5月1日・5月2日・5月5日・5月28日

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ