「言語道断」とは?意味や使い方を解説!

「言語道断」という熟語を一度は耳にしたことがあると思います。覚えておくととても便利な言葉です。今回は「言語道断」の意味・使い方・例文などを紹介します。

目次

  1. 言語道断
  2. 言語道断の意味とは
  3. 言語道断の類語・英語
  4. 言語道断を使った文章・例文

言語道断

言語道断(ごんごどうだん)」という四字熟語は、ビジネスの場や日常会話でもよく耳にするものですね。特に、何かに対して怒っている人やあきれている人が使っていることが多いため、強い印象を与える四字熟語と言えます。

普段から何気なく使っていますが、改まって聞くこともないほど浸透している言葉なので、その意味や使い方などは詳しく知らない人も多いかもしれませんね。

この記事では、「言語道断」の意味や類語、英語での表現や使い方を解説します。

言語道断の意味とは

「言語道断」の読み方は「ごんごどうだん」で、意味は「とても言葉では言い表せないほどひどいこと。もってのほか。とんでもないこと。」を表しています。やはり、人を非難したりあきれ返るような場面で使われる言葉ですね。

現在ではこのようなネガティブな使い方をされている四字熟語ですが、その由来は仏教にあります。仏教における真理や悟りの境地は、とても言葉にして言い表すことはできないことを「言語道断」と表現したのです。

言語が「言葉で表すこと」で、道断が「道が断たれること」を指しています。2つの言葉が合わさって、言葉にできない境地を表しているのですね。

 

>

言語道断の類語・英語

言語道断の類語

  • 言語道過(ごんごどうか)

言語道断の英語

英語では「言語道断」にあたることわざはありません。単語だと、
unspeakablyなどが近いです。

言語道断を使った文章・例文

  1. この大事なプレゼンを寝坊して欠席するとは、言語道断だ!
  2. 社会人になったのにあんな髪型をしているのは言語道断だろう。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ