丁々発止
「丁々発止」という言葉について解説します。
「議会が紛糾し丁々発止の討論が続いた」「武蔵と小次郎の丁々発止の切りあいだ」といった感じで使われるこの「丁々発止」という言葉。
印象深い響きを持っている言葉なので、みなさんも一度は見聞きして覚えているのではないでしょうか。
しかし、この言葉自体は知っているものの、どういう意味かというところまでは知らないという方も多いかもしれません。
ここではそんな「丁々発止」という言葉について意味や使い方を紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき、きちんと整理・理解してみてください。

丁々発止の意味とは
丁々発止とは
- 激しく討論がぶつかり合うさま
- 刀などで激しく切り合う音やそのさまを表す言葉
丁々とは物が続けてぶつかり合う音の形容で、発止とは堅い物同士が打ち当たる音の形容です。
この二つを続けることで、討論が激しくぶつかる、刀などで音を立てての切り合いという意味になっています。
丁々発止のやり取りだ。といった場合、激しい言い合いだ。といった意味になることが分かるのではないでしょうか。
現代でも度々使われる四字熟語と言えますが、時代劇や落語・講談といった歴史ものの中の方がよく登場する言葉と言えるかもしれません。
丁々発止を使った文章・例文
- 川中島の戦いで、武田信玄と上杉謙信は丁々発止の切り合いどころか、一騎討の状況にすらなったことはないという説もあるらしい。
- 博打場では男どもが丁々発止のやり合いをしながら、有り金のすべてをはたいていく。