食わず嫌い
「食わず嫌い」という言葉の意味や類語、対義語について解説します。
日常生活でよく使う言葉ですが、皆さんは食わず嫌いという言葉をご存知でしょうか。
バラエティー番組のコーナー名に使われていたので、そこからこの言葉を知ったという方もいるのではないでしょうか。
意味は広く知られていますが、類語や対義語まではあまり知られていません。
この機会に、食わず嫌いという言葉について深く知っていきましょう。
食わず嫌いの意味とは
食わず嫌いとは、読んで字のごとく「食べたことがないにも関わらず、その食べ物を嫌って食べないこと」という意味を持ちます。
また、「あるものの真実や面白さを深く知らないで、最初から忌み嫌うこと」という意味もあります。
「食べず嫌い」とも言いますが、食べず嫌いより食わず嫌いの方が一般的です。
食わず嫌いの類語・対義語
食わず嫌いの類語は以下になります。
- 偏見による
- 先入観による
- 誤解による
- 差別意識
- 予断をもって見る
食わず嫌いの対義語に該当する言葉はありません。
食わず嫌いを使った文章・例文
- アスパラが嫌いだと言うが気わず嫌いなだけかもしれないから一度、食べてみなさい。
- パクチーは食わず嫌いというよりも臭いが苦手だから食べたくない。
- 流行りの音楽を食わず嫌いで聴かないのはもったいない。
- 食わず嫌いばかりしていると視野が狭くなってしまうよ。
- 食わず嫌いはせずに、何事も先入観を捨てて臨むことにしている。
- あの子は食わず嫌いで一度、あることを拒絶するとなかなか心を開かない。