「平仄を合わせる」とは?意味や使い方を解説!

「平仄を合わせる」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「平仄を合わせる」について解説します。

目次

  1. 平仄を合わせる
  2. 平仄を合わせるの意味とは
  3. 平仄を合わせるを使った文章・例文

平仄を合わせる

皆さんは「平仄を合わせる」という言葉をご存知でしょうか。

全然見たことがないという人も多いでしょう。
漢字の構成からも、意味を推測するのが難しそうですね。

今回は「平仄を合わせる」という言葉について詳しく解説します。

平仄を合わせるの意味とは

平仄を合わせるとは「つじつまや順序を合わせる」という意味です。
「平仄」は「ひょうそく」と読みます。

「平仄(ひょうそく)」とは、中国古典を音読する際の声色の種類のことをいいます。
中国古典を声に出して読む際の音節は、音の高さや長短によって四種類に分類できます。これを四声と呼び、「平、上、去、入」と名付けられています。
このうちなだらかな調子である「平」は「平声(ひょうせい)」、それ以外の3つは抑揚がついていることから「仄声(そくせい)」として分類しており、「平声」と「仄声」を合わせて「平仄」といいます。

漢詩、特に唐代に入って生まれた近代詩では、「平声」と「仄声」のバランスが取れている詩は美しいリズムになっているとして評価の対象とされてきました。
一般的な詩における評価点といえば、題材となったものを美しく描写する表現力などが挙げられます。しかしそれに加えて「平仄」を意識する、つまり使用する漢字の配列にも気を配らなければいけないのです。
「平仄を合わせて」完成度の高い詩を作るというのは、かなり高いハードルを要求されていることだと想像できます。

ここから、「順序・つじつまを合わせる」という意味に発展したのが「平仄を合わせる」です。
平仄を意識しつつ、文面の意味が通った美しい描写を考えて詩を作るという作業が「つじつま合わせ」に通じることから、たとえとして使われるようになったということです。

>

平仄を合わせるを使った文章・例文

  1. 友人が突然うその言い訳をし始めたので、あわてて平仄を合わせた。
  2. 新しく作る制度は、既存のものと平仄を合わせなければならない。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ