月が綺麗ですね
「月が綺麗ですね」という言葉の意味や使い方について解説します。
ここでの「月が綺麗ですね」という言葉は、単にその状況を伝えるための表現ではなく、夏目漱石の逸話の中にある間接的な表現のことを指します。
最近、この「月が綺麗ですね」という言葉が単なる月を見た感想ではなく、間接的な意味が込められているということは、テレビなどでも取りあげられているので、ご存知の方も多いかもしれません。
功績を残した文豪ならではの美しく情緒のある表現なので、この機会に「月が綺麗ですね」について詳しく理解していきましょう。

月が綺麗ですねの意味とは
月が綺麗ですねとは、夏目漱石の逸話から解説すると「I love you.」という意味になります。
その夏目漱石の逸話を簡単に解説します。
夏目漱石が教師をしていた頃、英語の授業の中で生徒に「I love you.」を翻訳させたことがありました。
その際、生徒たちは「我、汝を愛す。」や「我、其方を愛おしく思う。」と訳したそうです。
それを聞いた漱石が「日本人はそんな図々しい言い方はしない。月が綺麗ですね。とでも訳しなさい。」と言ったとされています。
この情緒のある翻訳が、お洒落だとしてさまざまな番組で取り上げられました。
月が綺麗ですねの返し方
「月が綺麗ですね」という言葉を告白と解釈したとき、お洒落な返しとして使える言葉があります。
それは、「死んでもいいわ」です。
このフレーズは、夏目漱石と同じく小説家である二葉亭四迷が、I love youを「死んでもいいわ」と翻訳したという逸話からきています。
厳密には二葉亭四迷がツルゲーネフの小説、片恋を翻訳した際に「あなたに委ねます」という一節を「死んでもいいわ」と訳しているのですが、こちらも日本人的な情緒のある訳し方として知られているため、「月が綺麗ですね」の返しとしてふさわしいと言えます。
月が綺麗ですねを使った文章・例文
- 夏目漱石の逸話を知らない彼女は、思いを寄せる男性から月が綺麗ですねと言われた際、そうですねと受け流したそうだ。