吐いた唾は飲めぬ
「吐いた唾は飲めぬ」という言葉を聞いたことがあるかと思います。
類語にとても有名な言葉があるため、この言葉が使われる機会は少ないですが、日常生活を生きるうえで大事な言葉なので、意味を知っているのと知らないのとでは大きな違いがあります。
ここではそんな「吐いた唾は飲めぬ」について、意味や使い方などをご紹介していきます。
吐いた唾は飲めぬの意味とは
吐いた唾は飲めぬとは、「一度口にしてしまった発言は、決して取り消せない」という意味になります。
相手を傷つける言葉や、不適切である失言などをしてしまったら、いくら撤回したところで、発言したという事実そのものを消すことはできないことを指しています。
また、すでに発言をしたしまったことだけでなく、自らの発言に注意して謹んで行動するように、という戒めの意味も含まれています。
類語に「口は禍の元」や「口は災いの門」、「沈黙は金」「雉も鳴かずば撃たれまい」など多くのことわざが存在し、どれも不用意な発言を戒める言葉になります。ただ、こうした類語には、一度してしまった発言取り消せないことを指す意味合いは薄いため、吐いた唾は飲めぬと使い分けがされています。
吐いた唾は飲めぬを使った文章・例文
- 失言と撤回を繰り返す政治家は、吐いた唾は飲めぬという言葉を知らないのだろうか。
- 傷つけた相手にいくら謝っても許してもらえず、吐いた唾は飲めぬを身をもって知った。
- 吐いた唾は飲めないのだから、なんでも正直に話すことが正しいとされる最近の風潮については少しおかしいとは思う。