「ツンデレ」とは?意味や使い方を解説!

SNSやネット掲示板などでよく見かける「ツンデレ」という言葉があります。昔からよく使われる言葉のため覚えておくと便利です。今回は「ツンデレ」について解説していきます。

目次

  1. ツンデレ
  2. ツンデレの意味とは
  3. ツンデレを使った文章・例文

ツンデレ

「ツンデレ(つんでれ)」という言葉の意味や定義、例文について解説します。

主に、若者が使いますが皆さんはツンデレという言葉をご存知でしょうか。

好きなタイプとして挙げる方もいて、ツンデレを魅力として捉えることが多いです。

初めは、ゲームのキャラクターの特徴を表す言葉として生また言葉です。

その定義はさまざまで、ツンデレの中にもカテゴリーがあります。

広く知れ渡っている言葉ですが、改めてその意味や使い方を理解していきましょう。
 

ツンデレの意味とは

ツンデレ(つんでれ)とは、「好意のある人間に対し、敵対的な態度や過度に好意的な態度の2つの性質を持つ様子、もしくはそのような傾向を持つ人」という意味を持ちます。

敵対的な態度を「ツンツン」、過度に好意的な態度を「デレデレ」と表現し、この二つの言葉を組み合わせた造語になります。

これがツンツンデレデレになり、ツンツンデレデレからツンデレに略されました。

もともとは、ギャルゲーの登場人物の特徴を表す言葉として生まれましたが、最近では一般的に使われています。

ギャルゲーとは、女性が主人公のゲームのことでギャルゲームの略になります。

定義はさまざまで、意味で説明した二面性を持つ人のことと、敵対的な態度から好意的な態度に変わる様子をツンデレと表すこともあります。

ツンデレに似た言葉に「ヤンデレ」がありますが、こちらの意味は二つあります。

ヤンデレとは「精神的に病んでいる状態で他のキャラクターに愛情を示す様子」

「好意を持ったキャラクターが好意を持ちすぎるあまり精神的に病んだ状態になっている様子」という意味になります。
 

>

ツンデレを使った文章・例文

  1. ツンデレな態度を取ってくる女性に惹かれてしまう。
  2. ツンデレな要素は強すぎるとただの情緒不安定な人という印象を受けてしまう。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ