立て板に水
「立て板に水(たていたにみず)」という言葉の意味について解説します。
皆様はこの立て板に水という言葉の意味をご存知でしょうか。
この機会に意味を理解してみましょう。
立て板に水の意味とは
「立て板に水」という言葉の意味は、「弁舌が達者であり、よどみなくすらすらと流暢にしゃべること」「弁舌の流暢なさま」となります。
読み方は「たていたにみず」です。
「立て板」を「縦板」や「建て板」と書くのは間違いなので注意しましょう。
立て板に水の類語・反対語
<類語>
「竹に油を塗る」「戸板に豆」「懸河の弁」「一瀉千里」
<対義語>
「横板に雨垂れ」「横板に餅」
<英語>
Your tongue runs nineteen to the dozen.(十二語で済むことを十九語でまくし立てる)
To speak nine words at once.(一度に九語しゃべる)
立て板に水の語源
<語源>
立てかけてある板に水を流すと、滞りなく流れ落ちることのたとえから来ています。
『上方いろはかるた(京都)』の一つです。
「江戸いろはかるた」の「た」では「旅は道連れ世は情け」
「尾張いろはかるた(名古屋)」の「た」では「大食い上戸餅食らい」となります。
地域によって、同じ「た」でも違いがあるのが特徴です。
立て板に水を使った文章・例文
<例文>
- 立て板に水のように単語や熟語があふれ出てくる。
- 彼女はいつも立て板に水のようにしゃべるのに、緊張すると黙り込んでしまう。
- おとなしそうに見えるが、口を開くと立て板に水のごとくしゃべりだす。