AoEとは?意味や使い方を解説

オンラインゲームやネット掲示板などでよく見かける「AoE」という言葉があります。ゲーム以外にも使われる場面は意外に多いため、覚えておくと便利です。今回は「AoE」について解説していきます。

目次

  1. AoE
  2. AoEの意味とは
  3. AoEを使った文章・使い方

AoE

ゲームなどで主に用いられる「AoE」という単語が存在します。

今人気のシャドウバースなどでも使用されている言葉であり、ゲームをあまりしない人にとっては聞きなじみのない言葉なのではないでしょうか。

「AoE」は覚えておくと便利な言葉なので、しっかり覚えておきましょう。

今回は「AoE」について解説していきます。

AoEの意味とは

「AoE」とは「Area of Effect」の略称です。

Area of Effectとは「範囲効果」や「範囲攻撃」などの意味があります。

カードゲームやMOBA、格ゲーなど様々なゲームで使用される用語です。

基本的には、複数人の敵にダメージや効果などを与えるスキルや技に対して用いられる単語です。

ゲーム用語の為、意味を知らない人も多いためゲーム初心者の方には使用しないほうが無難です。

また、「AoE」は他にも「エイジ・オブ・エンパイア(Age of Empires)」というシミュレーションゲームの略称や、アメリカ海軍の艦種分類記号としても使用されることがあります。

>

AoEを使った文章・使い方

  1. 相手のデッキはAoEメインで構成されている。
  2. AoEスキルを持っていないと、複数人を相手にする際はキツい
  3. AoEコンボ決まるとほぼ勝ち確のクソゲー

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ