「酔狂」とは?意味や使い方を解説!

「酔狂」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「酔狂」について解説します。

目次

  1. 酔狂
  2. 酔狂/粋狂(すいきょう)の意味とは
  3. 酔狂の使い方・例文

酔狂

「酔狂」という言葉について解説します。

「酔狂な人」「酔狂者」よく見聞きするものとしては「伊達や酔狂でやってるわけでない」といった具合に使われる「酔狂」という言葉ですが、みなさんは酔狂の意味をしっかり把握していますでしょうか。

ここでは酔狂の意味、使い方などを紹介していきますので、一度目を通していただきしっかりと整理してみてください。

酔狂/粋狂(すいきょう)の意味とは

>

酔狂/粋狂とは「好奇心から人と異なる行動をすること・物好きなこと」「酒に酔ってとり乱すこと」という意味の言葉です。

酔狂、粋狂どちらも使われますし、「酔興」とも書きます。

一般的に、日常では前者の「物好きなこと」という意味で使われることが多いのではないでしょうか。

酒に酔ってとり乱すという意味で使う場合は、「酔狂もいい加減にしなさい」というように使われますが、やはりあまり見かけないかもしれません。

伊達や酔狂

よくある使われ方である「伊達や酔狂」の意味も解説します。

まずは「伊達」ですが、ここでの意味は「見栄を張る、かっこつけ」という意味になっています。

酔狂は「物好き」という意味なので、「伊達や酔狂でやっていない」と言った場合は、

かっこつけや物好きだからではない。つまり「遊びではなく本気である」という意味になります。

酔狂の使い方・例文

  • 酔狂者と思われようとも、私は私の考えを貫こうと決めた。
  • 価値も無さそうな変な小物ばかり集めて酔狂な人。
  • 大炎上している問題に自分から飛び込んだのは、伊達や酔狂からではない。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ