弄って
「弄って」という言葉の意味や使い方について解説していきます。
この言葉、見慣れない方もいらっしゃるかもしれません。
また普段あまり見ない漢字なので、読み方もわからない方も多いでしょう。
この機会に、「弄って」という言葉の正しい意味や読み方、そして使い方を知り、いざというときに困らないようにしましょう。
また、例文を見て、実際に使えるようになりましょう。

弄っての意味とは
弄って(弄る)とは、「何かに触れて動かしたり、手を加えたりすること」を意味します。
「弄って」と書いて「イジって」と読みます。
漢字が似ていてよく間違えられる言葉に、「葬る」という言葉がありますが、こちらは「ほうむる」と読むので、間違えないよう気を付けましょう。
「弄ってる」、「弄った」など様々な形で使われますが、基本の形は「弄る」です。
最近では、インターネットなどで、「イジって」とカタカナで使われているところも見かけますね。
弄るとは、先程述べたように、手で触れるような動作を意味しますが、そこからいくつかの別の意味で使われるようになりました。
そのうちの1つが、「誰かをふざけてからかう」という意味です。
お笑いなどで、いじられキャラという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
では「弄る」の使い方を例文で見てみましょう。
弄ってを使った文章・例文
- パソコンの調子が悪かったが、設定を少し弄ったらすぐ直った。
- 田中先輩っていつも鈴木くんのことばかり弄ってるらしいよ。