「折檻」とは?意味や使い方を解説!

「折檻」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「折檻」について解説します。

目次

  1. 折檻
  2. 折檻の意味とは
  3. 折檻の使い方・例文

折檻

折檻(せっかん)」という言葉は現代では体罰や虐待、DVなどネガティブな言葉と結びつけられることが多い言葉ですね。

セーラームーン世代の人は、セーラーマーズの決め台詞「火星に代わって折檻よ」を覚えている人もいるかもしれませんね。

日常的に使う言葉ではありませんが、報道などで聞く機会もあるので正しい意味や由来を知っておきたいところです。

この記事では、「折檻」の意味や使い方、由来などを解説します。

折檻の意味とは

>

「折檻」の読み方は「せっかん」です。

「折檻」の意味は「厳しくしかる、こらしめるために体刑を加える」「強くいさめる」です。ただしかるだけではなく、体罰なども含めた強い叱責を指します。

現在では「親が子供を折檻する」などの形で、虐待のことを指す場合もありますが、もともとの意味では強くいさめることも表しています。

「折檻」の由来は、中国の漢の時代の考成帝が部下の朱雲から強くいさめられた。その際、朝廷から引きずり出そうとしたところ朱雲が欄檻(らんかん)につかまって折れたことからきています。

セーラームーンの登場人物の一人セーラーマーズの決め台詞は「火星に代わって折檻よ」でした。セーラームーンの決め台詞「月に代わっておしおきよ」に比べてかなり強い言葉ですね。

折檻の使い方・例文

  1. 親が子に対して折檻をする場合には、それが本当に子のためを思ってやっている行為なのかを親がしっかり自問自答するべきだ。
  2. 最近では折檻することに対して違和感を持つ人が多く、虐待やDVなどと深い関連性があるととらえられている側面がある。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ