人を呪わば穴二つ
「人を呪わば穴二つ」という言葉の意味について解説していきます。
この言葉、なんとなく聞いたことはあっても、正確な意味や由来を知らない方もいるのではないでしょうか。
日常ではあまり耳にしない言葉ですが、この機会に正しい意味を知ってみましょう。
人を呪わば穴二つの意味とは
「人を呪わば穴二つ」とは「他人になにか悪いことをすれば、それがいずれ自分に返ってきてしまう」という意味です。
ここで言う穴とは、墓穴のことで、人を殺してしまえばそれが自分に返ってくる、つまり誰かに殺されてしまい、結果的に墓が自分と相手の二つになるということに由来しています。
いつか自分に返ってくるのだから、誰かに悪いことをするのはやめなさい、ということですね。
人を呪わば穴二つの英語
人を呪わば穴二つということわざですが、英語にも同じような意味のことわざがあります。
Curses return upon the heads of those that curse.
直訳すると呪いは呪った人の頭上に返ってくるという意味です。
つまり、悪いことをすると自分に返ってくるということなので、ほとんど同じ意味ですね。
人を呪わば穴二つの類語
人を呪わば穴二つということわざと似た意味を持つ類語を紹介します。
「人を謀れば人に謀らる」ということわざです。
誰かを騙そうとする人は、いつか誰かに騙されるという意味です。
人を呪わば穴二つとほとんど同じ意味ですね。
最後に「人を呪わば穴二つ」の使い方や例文を見てみましょう。
人を呪わば穴二つの使い方・例文
- 人に悪いことをするのはやめたほうがいいよ。「人を呪わば穴二つ」だよ、いつか自分に返ってくるんだからね。