「春眠暁を覚えず」とは?意味や使い方を解説!

「春眠暁を覚えず」ということわざを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?この記事では「春眠暁を覚えず」の意味や使い方を解説していきます。また、類語もあわせてご紹介します。

目次

  1. 春眠暁を覚えず
  2. 春眠暁を覚えずの意味とは
  3. 春眠暁を覚えずの使い方・例文

春眠暁を覚えず

春眠暁を覚えず」という言葉の意味を解説していきます。

この言葉、耳にしたことはあっても、実際に意味を知っている人は意外と少ないかもしれません。

「春眠」や「暁」自体、普段使わない言葉なので、意味がわかりづらいですね。

そんな難しい言葉ですが、この機会に、正しい意味を知ってみましょう。

春眠暁を覚えずの意味とは

「春眠暁を覚えず」は「春は暖かくて寝心地がよく、朝が来たことにも気づかず、つい寝過ごしてしまう」という意味です。

春眠暁を覚えず、処処啼鳥を聞く、と続く孟浩然の詩に由来しています。

春眠とは字の通り春の眠りのことです。暁とは夜明けのことで、それに気づかないということですね。
ちなみに処処啼鳥を聞くとは、ところどころで鳥の鳴き声が聞こえるという意味です。

春は暖かくて、とても寝心地がいいですよね。みなさんもつい寝過ごしてしまうことがあるのではないでしょうか。
また春は夜が短く、日が昇るのが早いため、夜が明けた後に起きてしまうというのも由来の1つと考えられています。

 

>

春眠暁を覚えずの類語

春眠暁を覚えずという言葉は春にしか使えない言葉で、似た意味の言葉はありません。

「春」を使ったことわざとしては、我が世の春(物事が順調に進み、絶頂にあること)などがあります。

最後に、春眠暁を覚えずの使い方や例文を見てみましょう。

春眠暁を覚えずの使い方・例文

  1. 私の父は最近まったく早起きできないらしい。まさに「春眠暁を覚えず」だ。
  2. 入学式の日に寝坊してしまった。「春眠暁を覚えず」とはよく言ったものだ。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ