八つ当たり
皆さんは、「八つ当たり(やつあたり)」という言葉をご存知でしょうか。
一般的に使われる言葉なので、見聞きしたことのある方がほとんどだと思います。
この記事では、「八つ当たり」の意味を解説させていただきます。
八つ当たりの意味とは
「八つ当たり(やつあたり)」とは、「誰彼区別なく周りの人に当たり散らすこと」「不満を覚え、無関係の人に当たったり攻撃すること」という意味です。
何かに失敗するなどして腹を立てると、物を壊したり周りの人に強い言葉を向けて気持ちを静めようとすることがあります。これを八つ当たりと呼びます。
八つ当たりの語源は、「八方」です。八方とは「あちこち」という意味です。つまり、誰彼構わず周りの無関係な人に攻撃すること、という意味になります。
八つ当たりは、人が生きている以上必ずいつかはしてしまうし巻き込まれてしまうものです。ちょっとした不満や腹を立てることでストレスを感じてしまい、それを発散する為に周りの無関係の人に強い言葉を向けるなどの行為を八つ当たりと言います。
八つ当たりは無関係の人にも向かうものなので、かなり冷静さを欠いている状態の人に見受けられます。八つ当たりをする前に、少し冷静に他のストレス発散法などを考えてみましょう。

八つ当たりを使った文章・例文
ここで、「八つ当たり(やつあたり)」を使った例文をご紹介します。
1.成績が悪かったから、八つ当たりで弟を叩いてしまった。
2.あの人は気に入らないことがあるとすぐ八つ当たりをするから気を付けた方が良い。